風呂敷の模様が持つ意味を知る

伝統的なのがオシャレに見える柄

最近若い人の間でも、使われることの多い風呂敷。
バックのように形を変えて使ったり、贈り物に使ったりと様々な場所で活躍します。

馴染みのある畳んで持ち歩けるのもかさばらずポイントが高いです。
そんな風呂敷のデザインは種類が沢山あり、選ぶだけでも迷ってしまうものです。

今風の可愛らしいデザインから古風な柄までありますが、おすすめは市松模様です。

市松模様とは、2色の正方形を交互に並べたデザインになっていて、
誰でも一度は目にしたことがあるでしょう。

英語で言うチェッカーフラッグ柄と同じデザインなので、馴染みのある柄でもあります。

名前の由来は江戸時代まで遡ります。
江戸時代に活躍した、初代佐野川市松と言う歌舞伎役者が袴の柄を使っていたそうです。

この役者が人気を博したことから広まりました。
その後着物の柄として定番になり、風呂敷にも多く使われるようになったのです。

柄自体は江戸時代以前から存在していました。
古墳時代の埴輪の服装・法隆寺の染織品などにもあり、古くから使われていた柄なのです。

色使い江戸時代以前からあるものは、石畳文様と呼ばれています。
最近では東京オリンピックのエンブレムにも起用され、さらにこの先市松模様が注目されるかもしれません。

歴史のある柄ですが、現代でも十分おしゃれな存在として使えます。
風呂敷と言うアイテムに取り入れることで、より生活に沿った使い方ができるのです。

インパクトのある2色使いなので、色によっても印象は大きく変わるでしょう。
江戸の歌舞伎では紺と白が使われていました。

紫と白ならよりシックに、赤と白なら鮮やかで目を惹きます。
風呂敷でお酒を包んだりする時にこの模様を使うと、粋でかっこ良く見えてピッタリです。

風呂敷と言う古風なアイテムも、今でも通用する柄を選ぶことで誰にでも使いやすい存在になるのです。
ちょっとしたアクセントとしても目立つので、ファッションの一部やテーブルクロスなど様々な使い方を探してみてください。

 

モデルは歌舞伎役者!市松人形の由来

江戸時代、佐野川市松という歌舞伎役者がいて、江戸にある中村座で演じた「心中万年草」の女形で大変人気でした。
その佐野川市松に似せて作られた人形が市松人形の由来と言われます。またはその時佐野川が着た紺と白の市松模様を着た人形を
市松人形と言うようになったとも伝えられます。

市松人形が急速に有名になったのは1927年。米国から「日本のお雛祭りにいっしょ飾って下さい」と送られた青い目の友情人形の
お礼に、市松人形58体がアメリカの各都市に贈られたのがきっかけです。

当時、大戦で対立を深めていた両国の関係を改善すべく、両国の一般市民を中心に進められた一大事業でした。
文部省や経済界なども参加しますが、結果としてその想いは報われませんでした。

けれど米国に贈る市松人形のコンテストがこの時行われており、その際そのコンテストで活躍した人形師たちが市松の巨匠として
現在に至ります。その後、大量生産できない手作りの市松人形は減少、当時の名作も経年によるヒビ・欠け・汚れなどで、本当に
保存状態の良い古い市松人形は大変貴重になってしまいます。

一体一体が手作りでそれぞれ異なる表情の着せ替え市松人形は、今では骨董業者やコレクターの人しか目にかかれません。

ホームへ模様の由来絵柄の意味代表的な柄洗濯する定番の風呂敷のおしゃれな柄日本のふろしき文化としてきめ細かい表現小ロットから水を防ぐ撥水風呂敷デザイン性が高い柄の移り変わり縁起の良い風呂敷のデザイン再利用可能デザイン豊富エコに貢献する生活ポンチョやスカーフにもお中元を風呂敷で包む綿100%で安心の品質メロンアムンゼンの魅力インクジェットプリントの鮮明さ用途別の選び方ハレの日に最適MAP